概要 全9問あります。 制限時間は30分です。 テキストは見ないで行ってください。 注意事項 mailアドレスの入力は任意です。アドレスを入力すると結果がメールでも届きます。 複数のページに分かれています。注意してください。 最後に「採点」ボタンがあります。必ずクリックしてください。 「採点」ボタンをクリックすると元には戻れません。 「採点」ボタンを押した後に、得点と正解が表示されます。 お名前(必須) E-mail 【1】OSの役割 OSの役割のうち、誤っているものを選びなさい。(左側の〇にチェックを入れる) ユーザに標準的なインターフェイスを提供し、使いやすくする OSとはデバイスの管理を行うデバイスドライバそのものである プロセスの実行に必要なメモリやディスク等を管理する None 【2】Linuxの特徴 Linuxの特徴を説明した文章です。空欄にあてはまる言葉の組み合わせを答えなさい。(左側の〇にチェックを入れる) Linuxは狭義では( ① )そのものを指す。Linuxは( ② )として開発され、一般の人も開発に参加できる。 ① OS ② オープンソース ① カーネル ② オープンソース ① ファイルシステム ② GitHub用 ① カーネル ② 非商用 None 【3】Linuxの種類 Linuxの説明で正しいものを全て選びなさい。(左側の□にチェックを入れる) ディストリビューションと呼ばれる形態で配布され、その中にはOSだけでなく GUIやWebブラウザ等のアプリケーションも含まれることが多い Linuxはオープンソースなので機能を追加しての販売や有償サポートは 禁止されている ディストリビューション毎にデスクトップ用、ネットワークサーバ用等、用途が 決まっている 【4】Linuxの構造 図1には言葉が抜けているところがあります。 図1 Linuxの構造 空欄①にあてはまる言葉を選びなさい。(左側の〇にチェックを入れる) コマンド GUI シェル None 空欄②にあてはまる言葉を選びなさい。(左側の〇にチェックを入れる) Memory Management Unit Kernel バイナリファイル None 【5】Linuxの構造 ハードウェアに依存する処理は、デバイスドライバで提供されています。 Linuxではデータの取り扱いにより、デバイスドライバを分類しています。 どんなものがありますか?三種類を選びなさい。(全て正解で5点)(左側の□にチェックを入れる) USBデバイス キャラクタデバイス ディスプレイデバイス ブロックデバイス ネットワークデバイス 入力デバイス エンベデッドデバイス 【6】Linuxのプロセス Linuxのプロセスについての説明です。空欄にあてはまる言葉を答えなさい。 プロセスには ( ① )、仮想的なプロセッサ、( ② )が与えられる。プロセスは階層関係を持つ事ができる。親プロセスから( ③ )を起動することができる。 ①に入る言葉を選びなさい。(左側の〇にチェックを入れる) ID 実行権 ホームディレクトリ None ②に入る言葉を選びなさい。(左側の〇にチェックを入れる) 仮想的なファイル空間 仮想的なメモリ空間 仮想的なユーザー画面 None ③に入る言葉を選びなさい。(左側の〇にチェックを入れる) 子プロセス ゾンビプロセス デーモンプロセス None 【7】Linuxのファイル Linuxのプロセスについての説明です。正しいものを選びなさい。 Linuxでは、デバイス毎にルートを持つツリー構造でファイルを管理している Linuxでは、異なるファイルシステムを同じ操作で取り扱えるように、 仮想ファイルシステムを介してファイルを取り扱う ext2, ext3等のファイルシステムはハードウェアにより固定化されているため変更できない None 【8】プロセスとメモリ Linuxのプロセスに割り当てられるメモリ領域の説明です。 誤っているものを全て選びなさい。(左側の□にチェックを入れる) 割り当てられるメモリは必ずメモリデバイス上に存在している 割り当てられたメモリの中には、プログラムの実行中に使用するサイズが 決まるヒープ領域がある プロセスの命令はプロセスに割り当てたメモリ領域とは別の場所で 管理されている 【9】コマンド ①~③の機能を持つコマンドを答えなさい。 ① 実行中のプロセスをツリー形式で表示するものを選びなさい。(左側の〇をチェック) ps cd pstree dir None ② プロセスを強制的に終了するものを選びなさい。(左側の〇をチェック) rm kill chmod echo None ③ メモリの使用状況を表示するものを選びなさい。(左側の〇をチェック) free top less vmstat None 【10】C言語からのコマンドの利用 C言語プログラム内からもシェルコマンドを実行することができます。次の説明で誤っているものを全て選びなさい。 system関数を使用する popen関数を使用する、コマンドの結果を取得したらfcloseで閉じる 子プロセスをfork関数で起動し、親プロセス側でexec関数を使用すると親プロセスでコマンドの実行結果を取得できる 【11】マルチスレッドプログラム マルチスレッドプログラムについての説明です。空欄にあてはまる言葉を答えなさい。 別スレッドにしたい関数を、( ① )関数で指定します。 スレッド化された関数は、呼び出したプログラムと同じメモリ空間を参照しているので、スレッド化された関数も グローバル変数を( ② )することができます。 ①に当てはまるものを選びなさい。 pthread_create exec system call None ②に当てはまるものを選びなさい。 無効化 参照、変更 ファイルからロード None 【12】マルチプロセス マルチプロセスのソースコード例です (変数宣言等は省略)。 太字のprintf文で出力される値は何になりますか? ソースコード例 親プロセスの値を答えなさい。(枠内に半角で整数値を入力する) 子プロセスの値を答えなさい。(この回答のみ10点)(枠内に半角で整数値を入力する) この講座のご感想 この講座を受講して、新たに得られた事等、今後の業務に役に立つと思えた事がありましたら、教えてください。 また講座の感想等もお書きください。 Time's up